能登半島地震復興基金募集中
2024年8月1日現在、ボランティア活動の内容は、イベント開催支援、営業再開支援、販路開拓支援、その他前項の内容に必要な経済復興に関わる活動をお願いしています。具体的には、次の活動をイメージしてご参加ください。
わじまるしぇのテント、机などの設営撤去
わじまるしぇ出店者の商品販売
営業再会段階の事業者支援として製造補佐、販売補佐
経済復興に向けた活動や事業者のPR活動(チラシ配布・SNS投稿など)
個々の知見を活かした経済復興支援(ウェブサイト・SNS整備・印刷物デザインなど)
その他、輪島市の住民と経済に寄与する活動
お願い:必ずボランティア保険などに加入しボランティア活動に参加されてください。
ボランティアさん用の寄宿舎の設備です。
・寄宿舎 8畳間3室 通電・通水・トイレ・シャワー使用可能・寄宿舎用の小さな冷蔵庫あり
(キッチンは7月1日より営業用となったため関係者以外入室できません)
寄宿舎利用時のお願いです。
この寄宿舎では、特定非営利活動法人輪島朝市の事業のボランティアもしくは連携事業を推進するボランティアさんの受け入れをしています。
建物は古く痛みや汚れがありますが、専門家からは緊急な危険性は低いとの評価をいただいております。
水道光熱などできる限り節約をお願いします。
まかないはございませんので、宿泊期間中の食料はスーパーなどで調達、または飲食店をご利用ください。
トイレとシャワー使用後は、必ず清掃をして次の方が快く使えるようご協力ください。
敷布団、掛け布団、枕はありますが、必ず御自分の寝袋か「上下シーツ、枕カバー」をお持ちください。
ご利用人数により同じ性別の方と相部屋となることがありますのでご容赦ください。
毎朝毎夕布団は上げ下ろししてくだだき、毎日部屋の清掃と整理整頓をお願いします。
私物は毎日片付けてカバンなどに収めてください。
寄宿舎ご利用に関して起こった事故や問題など、すべての損害にについて特定非営利活動法人輪島朝市は責任を負いかねますので予めご了承ください。
まず仮受付フォームに必要事項を記入して返信の連絡をお待ち下さい。先着のご利用者人数や活動内容によりご要望に添えない場合がありますので予めご了承ください。その他ご質問、お問い合わせ等ございましたら、 https://form.run/@wajima-asaichi までお願い致します。
写真のお部屋と同じ間取りの部屋が3室あります。店舗建物の二階にあり、バス・トイレ別で設置、水道温水電気が使用可能です。
外観:輪島市の中心に位置し、1階は店舗、2階は寄宿舎となっています。